教育研修

入社時は新しい環境に慣れてもらえるように、その後は専門性を深められるようにサポートします。

入社後の流れ

  • 新卒
  • キャリア

新卒

社会人への第一歩は、少し先輩のプリセプターが、OJTや社内の人間関係のフォローを担ってくれますので、のびのびと仕事を身につけられます。

1日目

  • 入社式・オリエンテーション

約1週間

  • 当社について・各部門の紹介
  • 当社の介護・看護
  • ビジネスマナー研修
  • 市民救命士研修(AEDの使い方)
  • 配属
~1年目まで
  • プリセプターと対面(プリセプターシップ制度 年3回振り返り)
  • OJT

6ヶ月目

  • フォローアップ研修

1年目

  • 1年目まとめ研修

2年目

  • 2年目まとめ研修

3年目

  • 3年目まとめ研修

キャリア

定期的なミーティングや、習得するべき業務を見える化したツール等、キャリア採用者の意見を取り入れたフォロー体制があります。

1日目

  • 入社時のオリエンテーション(本社)
    • 当社の介護・看護について
    • 社内システムの使い方

2日目

  • 配属部門のオリエンテーション
  • OJT
~6ヶ月目まで
  • プリセプターシップ制度(ホーム介護職)

3~5ヶ月目

  • キャリア採用フォローアップ研修

教育研修体系

専門的なスキルはもちろんですが、マナーやコミュニケーションを含め、サービスの質の向上に資する研修を実施しています。

全社共通の研修

階層別研修やテーマ別研修を実施しています。

階層別

テーマ別

  • 接遇マナー向上・コミュニケーション研修
  • 虐待防止・身体拘束廃止研修(権利擁護)
  • コンプライアンス研修
  • ハラスメント研修
  • ビジネス文書研修
  • 介護技術向上研修
  • 事故防止・KYT(リスクマネジメント)
  • 感染症予防・対策

研究

  • 全社事例研究発表会
  • 事例研究研修・パワーポイント講習会

各部門の研修

各部門でも教育委員を主体として、現場のニーズに応じた研修を実施しています。

ホーム部門での一例

  • コミュニケーション研修(交流分析等)
  • 非常災害時研修
  • 腰痛予防研修
  • 移動・移乗の研修
  • エンド・オブ・ライフケア研修(緩和ケア医ほか外部講師)

在宅ケアサービス部での一例

  • ケアマネジメント力向上研修
  • 「抱えない介護」実技研修
  • エンド・オブ・ライフケア研修
  • レッドコード研修
  • 疾病に関する基礎知識